冬の膝痛

この時期寒くなってきて膝痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか? 膝痛にはいろいろな原因がありますが、一番多いのはO脚の方、変形性関節症の方ではないでしょうか…ヒザが正常な人は、軽いX脚O脚だとヒザの内側に体重が集中する傾向がある内側の軟骨が減りやすくて、ヒザ痛が生じる危険があります。まずはヒザ痛を予防するには…???1.ウォーキング2.大腿四頭筋のトレーニング (ももの前)基本はウォーキングがオススメですただし…ヒザに痛みがある人は、ジョギングや早歩きはヒザに負担をかけすぎるので控えめ歩く事をお勧めします。歩く際のフォームには気をつけて歩いてください小さい歩幅でゆっくりと歩く歩く時間の目安は20分くらい痛みが強くならないように、加減して歩きましょう次に効果があるのは太ももの筋肉を鍛えることです。ヒザが悪い人は歩かなくなりますそうすると→筋肉が痩せる→さらにヒザが弱く痛くなりやすくなるという悪循環に陥りがちです。場合によっては炎症が治って歩きやすくはなりますが、筋肉は落ちますしかし太ももの筋肉を鍛えることで、ヒザのクッションが出来て関節が安定します。自宅でできる簡単な腿のトレーニング法 ◯イスに深く腰掛け、両手は手すりを持つ◯ヒザを伸ばしてつま先を上に向け、脚を一直線にする◯5秒キープする◯それを10〜15回繰り返す そうすることによって太ももの表側の筋肉が鍛えられます朝と夜の2回ずつ行いましょう痛みが強い時は無理をしないでください

続きを読む

簡単な骨盤たいそう

こんにちは パーソナルトレーナーの佐藤厚志です 今日は簡単にできる、しかも気持ちいい骨盤の修正体操です 後ろから見た骨盤ですが、赤いラインのところがせんちょう関節といいます ここは2度ほど実は動きます。 個々が動くか動かないで、腰の負担が増えるか減るか変わる意外と重要なポイントです そこを自分で少し改善する方法ですが、 うつ伏せになっていただき、右足を股関節と膝を90度曲げるようにします。 硬い肩は必ず90度でないといけないわけではありません。 膝を90度キープしたまま上に曲げるようにします。 左手はお知りにおいてあげるとなおよいですね 逆もやっていただき呼吸をしながらゆっくり10-15回程度行ってあげてください

続きを読む

こんな簡単に治る 五十肩

こんにちは。 今日は肩関節周囲炎 (五十肩やfreeze shoulder)などともいいますね。 この簡単な解決方法のご紹介。 肩を広げるようにあげると(外転)痛みがでるばあいは肩関節周囲炎が疑われますが、皆さん諦めてませんか? 炎症期間はアイシングなどして待つしかないですが、炎症期間終われば良くなります。 ではその方法とは? 右肩が痛かった場合、右腕の前腕が硬結している人。左肩の棘上筋(きょくじょうきん)が硬結している人。 この二つが常に多いです。 前腕は椀橈骨筋(わんとうこつきん) という筋肉です。 ひらがなも載せたのでネットで場所調べて頂けたらすぐ分かると思います、 これをほぐすと楽になるかたが非常に多いですよー!

続きを読む

「筋トレを重視せよ」

下半身がいい感じで筋肉痛の佐藤です。 「筋トレを重視せよ」 これは雑誌で見ましたセレッソ大阪のレビー・クルピ監督の言葉です。 クルピ監督は、こう主張する。 「今、日本には18歳から20歳くらいまでの年代に、本当に優秀な選手がたくさん育っている。J1とJ2を見れば、それは明らかです。ただし、成長のスピードをさらに速めるためには、もっと筋トレを重視しなければいけません。もちろん筋肉の質は人によって異なるので、選手に応じたメニューを考えなければいけませんが」 「かつて日本のバレーは世界一でしたが、その後、他国に追い抜かれてしまいました。日本がフィジカルを軽視したことが、その理由だと私は考えています。 と記事に載っていました。 もちろん単純に筋トレをすればよいというわけではありませんが、やはり 「筋肉を使い向上させる」 ということは 肉体的にも 精神的にも 生活の質の向上にも 仕事の効率にも すべてにおいていい効果があると思います。 やりすぎは要注意ですが、今後ますます皆さんが運動を行うことを切に願います!! 今週のよかったこと クリスマスツリーきれい手(チョキ) 布団の中が暖かい手(チョキ) さんまとスマップのぶっちゃけトーク番組がおもしろかった手(チョキ) 表参道

続きを読む

身体バランスを改善します

渋谷区青山のおしゃれな雰囲気についていけなかった佐藤です。 本日は日本コアコンデョショニングの資格試験を受けるために青山に行ってまいりました・・・ 当施設スタジオからは案外近くバイクなら10-15分も走らせればついてしまいました。。。 その為久しぶりに青山を散策しました。。。 自分は実技試験のために少し動きやすい服装でウロウロしていたのでかなりおしゃれな街には溶け込めていませんでした 笑 スタジオの準備もまだまだいろいろ行いながらの試験勉強は少し大変でしたがこれで少し楽になりました! 今後はわたくしもコンディショニングではストレッチポールをもっとうまく使っていくことで、より効果的なトレーニングや身体の調整を今まで以上に行いますのでご期待ください!! 身体のゆがみは日々の癖や筋のアンバランスから来る物でそれが原因でげがや腰痛などの症状の原因にもなります。 まずはトレーニングだけでなく自分の身体の状態にも気を掛けてみてください! 鏡を見たら少しはわかると思われます!るんるん 今週のよかったこと 資格試験終了手(チョキ) 記念1ドルコイン頂いた手(チョキ) お茶漬けがおいしい手(チョキ)

続きを読む

骨盤の歪み

東名高速道路の大井松田あたりで道が分かれる理由を知りたい佐藤です 昨日は総移動距離が約140kmの移動移動の日でした。。。 まずは朝早くから髪を切っていただくために、前からお世話になっている相模大野のカリスマ美容師のもとへダッシュ(走り出すさま) おかげでさっぱりです!! ありがとうございますひらめき 次は少し時間が空いたので吉祥寺で大忙しでトレーニングあせあせ(飛び散る汗) すでに疲労であまりいいトレーニングができませんでした・・・ でも一度家に戻り極秘のスーパードリンクを飲んで元気マックス!! そのまま東京ドーム付近のご自宅でパーソナルを行って、夜は目黒でパーソナルを数本。。。 中々質の高い一日でしたexclamation×2笑 本日は骨盤のゆがみについてです。 骨盤のゆがみが解消出来るとどのような効果が期待出来るのでしょうか? そして骨盤のゆがみがあるとどのようなことが起こるのでしょうか?? まず骨盤のゆがみが矯正されると・・・ 1.ウエストが細くなるexclamation×2 体幹筋の働きが高まり、腹圧が向上するので単純にウエストが細くなりやすくなります。 しかもウエストの筋肉は骨盤にくっついている筋肉も多いので、連動して引き締め効果もあります。 2.骨盤の位置が正常に戻ると、内臓も元の位置に戻りやすく下腹の解消exclamation×2 3.体幹の機能UPにより、身体全体がエネルギーを消費しやすくなります。 4.下半身が痩せやすくなるexclamation×2 特にお尻と太ももが細くなりやすくなります。 血液の流れやリンパの流れ…

続きを読む

ハムストリングス ストレッチ

いまだにツイッターをうまく使いこなせず、よくわからないまま時々つぶやいている佐藤です!! こんばんは 本日は腿の前と裏の筋肉のバランスが悪すぎで骨盤が歪んでしまい腰痛の方がいらっしゃいました。 まあ原因はそれだけではないのですが、この方の一番ポイントとなるのはこの腿の前と後ろの柔軟性のバランスです。 やはりよくありますが、腿の裏がかたくなっていました。 ここ(ハムストリングス)はただでさえ固くなりやすい場所です。 毎日、少しでもいいのでこんな感じでストレッチ行いましょう。 スポットライトをうまく利用しました笑 今日は簡単にできるストレッチの紹介でした!! 今週の良かったこと 早起きで一日長い手(チョキ) いつもそく寝れる手(チョキ) お客さんがいつも優しい手(チョキ)

続きを読む

筋筋膜性腰痛

寝不足+鼻風邪もひいてしまい、ティッシュがひと時もはなせない佐藤です。。。 でも楽しいお仕事をさせていただいているので元気はモリモリです!! さてさて今日もまじめな話題を!! 日本の人口の推定1000万人、約10人に1人が腰痛に悩んでいるといわれています (厚生労働省「国民生活基礎調査」1998年) いまや腰痛は立派な国民病ですがく〜(落胆した顔) 腰痛といっても色々ありますが、今日は筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)について!! なぜこれを上げるといいますと、ほとんどの方が腰痛の症状はこの筋筋膜性腰痛だからです。 そしてこの筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)に対して病院などで痛みを発している箇所に治療を施しても一時的には良くなるが、根本的な改善には繋がりにくいのです。 ではどうすればいいのかといいますと・・・腰に負担をかける原因を改善する必要があります。 では、筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)の原因とはなんでしょう? 筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)の本当の原因とは... それは、大腰筋の拘縮(持続性収縮)です。 簡単に言いますと脚の付け根の筋肉が固くなってしまっているのです。 この大腰筋が固くなってしまうと、いろんな問題が起こります。 そのひとつが『大腰筋の拘縮が原因の【筋性腰痛症(筋筋膜腰痛】』という訳です。 大腰筋の場所は、腸骨筋や小腰筋とまとめて「腸腰筋」と呼ばれている筋肉のうちのひとつです。 その中で長…

続きを読む

コンプレッションストレッチ

幕末の13代徳川家定の御台所として、影ながら大変な時代に大きな貢献をした篤姫と名前が似ていて最近うれしい「あつし」です。 自分も厚志なので「お厚」と呼んでもらいたいものです。。。 自分の尊敬する目標でもあるトレーナーが行っている言葉で 「トレーニングを実践しない者、トレーニングを指導するべからず」 に賛同です。 先日、この方のブログでも言っていましたわーい(嬉しい顔) ということで自分は早速今日もトレーニングをしてきましたexclamation×2 本日は出張でパーソナルを数本させていただき時間が余ったのでここぞとばかりにがっつりトレーニングしました!! 時間がないからトレーニングできないなんてトレーナーなんで口がさけても言えません。。 自分が前に社員で所属していたジムでは週に3回以上のワークアウトとタバコは吸わないことが義務付けられていました。 まぁ自分にとってはなんてことない義務ですが、愛煙家にとっては働いてられないクラブですね 笑 でも健康を売る人なのでそのくらいの意識は大事かもですね!! 自分のトレーニングは時間がない時はよく夜中にトレーニングします 笑 寝ていれば成長ホルモンが一番良い感じで分泌する夜中の11時から2時を逃してしまっていますが… しかし今日は身体も調子が良かったのか久しぶりにMAX記録を更新しましたわーい(嬉しい顔)さりげなくうれしかったです。。。 さて、本日のパーソナルでのクライアントさんは、太もも外側がかなり張っている方でした。 …

続きを読む

トレーニングによるお肌の効果

こんにちは。 いつもブログに誤字脱字が多い佐藤ですあせあせ(飛び散る汗) 読みにくくてすいません。 時々、いや、よく言われます。。。 「また字が間違っていたよ(笑)」 いつも確認をあまりしないので… 気をつけます!! 今日は女性は必見!! トレーニングの効果による、お肌についてですexclamation×2 先日、ビューティーアドバイザーでもあるクライアントの方からこんな質問を頂きました!! Q:成長ホルモンで若返り = たるみ&肌の質感が若返る?? トレーニングで肌の質感が変わるのか!? という質問を先日いただきました!! 答えは・・・・YESexclamation×2 変わります!! トレーニングという大きな括りですと絶対に!とはいえませんが、私がクライアント様に行うようなトレーニングや、ある程度の強度と量を行うことで成長ホルモンが分泌します。 この成長ホルモンは組織の再生、修復に関与するホルモンで、筋肉の再生と同様に、細胞の再生が効率よく行われるのです。 というとこから、筋肉の成長だけでなく、ハリのある肌にしてくれる効果もあります!! ご存知の通りお肌に大切なのは水分量ですが、これらは保湿物質によって保湿されているのでが、その代表的なもので言うと、コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アミノ酸などです。 これを体外的にアプローチを行うのが、女性の方がよくお風呂の後にせっせと行う化粧水や保湿です。 この体外アプローチと、先ほどの筋トレで分泌する成長ホ…

続きを読む

やっぱりストレスってよくないです!!

先日目黒で『裸の大将放浪記』の山下清さんの服装にそっくりなお爺さんを見た佐藤です。 今日はお気に入りの某スターバックスで英語の勉強中ですペン 今までは雑な英会話でしたが、最近はしゃべる機会も多く、英語圏のお客さまもトレーニング指導する時があるのでしっかりと英語の勉強をまた始めることにしました!! それに英語が話せれば日本だけでなく世界に友人も増やせるし、行動の視野も広がりますし!! 目指せ海外進出!!笑 でがんばりますわーい(嬉しい顔)   今日のブログはストレスについてのお話です! ストレスというのは物理学の用語で「歪み」を意味します。 人それぞれストレスの発散法もたまり方も違いますが、ストレスはあまりいい影響はないのです。 ストレスをなめてはいけませんよがく〜(落胆した顔) ストレスの種類には ①物理的・化学的ストレス…騒音、温度、湿度、けが、有害物質、薬物、大気汚染など。 ②生理的…過労、睡眠不足、栄養不足、ウイルス、細菌感染など。 ③心理的・社会的ストレス…人間関係の葛藤、欲求不満、不安、心配、緊張、怒り、失望などがあります。 ストレスは小児期、青年期、成年期、老年期などで色々影響も感じ方も違います。 ストレスの原因には精神的な要因と身体的な要因、環境的な要因があり、このどれかの影響でストレスを過度に感じてしまうと、体のバランスが崩れて、さまざまな症状があらわれてきます。 ストレスの症状には &…

続きを読む

内股 

バイク移動なので腕だけ日焼けしてしまっている佐藤です晴れ こんばんは。 ヒジョーに暑い日々が続いていますが、体調はいかがですか?? こまめに水分取ってくださいね~ 海に行く方はお酒飲んで遊ぶと危険ですよ~ お酒で水分補給市内でくださいね 笑 先日、股関節が内旋(膝が内側に入ってしまう)しやすい女性を担当させていただきました。 女性は男性に比較して骨盤が大きいので、股関節が内旋しやすいのです。 しかしそれを考えても、このクライアントは中々の過度の内旋をしていましたあせあせ(飛び散る汗) ハムストリングスをストレッチしようとすると、膝が内側に入り、お尻も浮いてしまうほど硬さが強かったです。 パーソナルストレッチをして、汗だくになることは滅多にないのですが、かなり汗だくになってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)(笑) やはり、コンディショニングだけでなく筋トレや連動した動きも混ぜて、筋力のバランスも考慮しないと、成果が持続しないと考えられるので、次回はエクササイズに注力したいと思います。 うれしいことにレッスン終了後クライアントの方は、かなり喜んでくれたのですが、筋肉の硬さは戻りやすい事も説明し、こまめにストレッチをすることをお勧めいたしましたわーい(嬉しい顔) そしてジムに来ていたお客さまにこんなおいしそうなゼリーを頂きましたひらめき もちろんうまかったです手(チョキ)

続きを読む

20分で骨盤―3cm成功☆

先日浜松に帰って、ひいおじいちゃんの名前が武佐江門という名前だと知って、テンションがあがった佐藤です 歴史ブームの自分には江戸時代を感じる名前で最高です! 先週は地元に帰って、いろんな友人に久しぶりに会えましたわーい(嬉しい顔) 磐田ロータリークラブや某企業のトップで活躍するいつもお世話になっている方。 元々クラブのお客さんでしたが仕事や夢の話がとっても会い、色々とアドバイスをくれる方 前の職場で仲良しの方 高校の同級生 スノーボードチームの友人 そして小学校から中学校まで同じだった友達   おかげで帰りは毎日朝の4時になってしまいました。。。笑 後半はほとんど寝ていたような気がしますが・・・ お酒も2日連続飲んでしまい年に1,2回しかない珍事です!! でも非常に楽しかったので、声をかけてくれたみなさんに感謝ですexclamation 今日は、最近ずっと自分が考え、試行錯誤したトレーニングプログラムの骨盤引き締めを目的とした、題して「ぺルビックスマート!!」で本日お客様にご案内させて頂いたところ、なんと20分のエクササイズで―3cmに成功―!! 非常に効果大で感激です!! しかし骨盤のこのメニューは女性のみんなに効果が出るわけでもなく、誰もが必要なわけでもありません。 しかし、骨盤がゆるんでいたり、広がっている方には非常にお勧めなメニューになりました!! この調子で頑張ります!! 今週の良かったことわーい(嬉しい顔)

続きを読む

むくみ(浮腫み)について

半年ぶりに浜松に帰っている佐藤です。 浜松では3日ほど過ごす予定ですが、トレーニングをどこで行うか、 東京でやらないといけないことが沢山あるのに・・・ などなど考えてしまい、久しぶりの帰省も落ち着かない状態ですたらーっ(汗) まぁしっかり休めば、リフレッシュしてその後の効率も上がると信じてひらめき 地元の友人と会えるのは楽しみですし、予定しているバーベキューも楽しみですわーい(嬉しい顔) 本日の内容はむくみに関してです! 一般的には、むくみの原因は、水分の取りすぎや、塩分の摂りすぎといわれます。 また長時間座ったまま、立ったままなどの同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足なども、むくみの大きな原因となります。 他にもむくみはの原因として考えられることは、栄養バランスがくずれて、血液中の蛋白質が低下した状態の時、お酒のみすぎ時にも腎臓の負担になりむくみます。。 血流が悪くなったりした時もです・・・ いつものむくみかなと思ってもずっとむくんでいたりしたら、臓器から来ることもありますので一度診察されることをお勧めします。 簡単な改善法として、 1いぼいぼや青竹踏み 2足の屈伸運動 3足枕する。 4有酸素運動 5ストレッチ 6筋力トレーニング なんかいいと思いますよexclamation 今週の良かったことひらめき 地下鉄久しぶりのトレーナー仲間Y氏に偶然会った手(チョキ) …

続きを読む

効果的なトレーニング法

池上 彰さんのテレビ番組と竜馬伝にはまっている佐藤です。 今日はお気に入りの世田谷、馬事公苑のスターバックスで迷惑な長時間滞在中です。。。 ここは本も読めるし机も広いしバイクも止めれるし緑がきれいで本当に大好きでするんるん 今日は効果的なボディメイキングのトレーニング法をご紹介いたします。 色々なトレーニング法がありますが、今日はアイソレーション法をご紹介いたします。 エクササイズによって、複数の筋肉が協調して働くこともあれば、単独に近い形で働く場合もあります。 特定の筋肉のシェイプ、サイズを最大限に強化したいという場合には、できるだけ他の筋肉を使わず、その筋肉だけに負荷をかけられる方法でトレーニングすることが大切であります。 すこし専門の名前が出てしまいますが、上腕三頭筋(二の腕)でいえば、クローズグリップ・ベンチ・プレスよりも、ケーブル・トライセップス・プレスダウンのほうが、この部位をアイソレートして強化できる。 といったようにひとつの部位を色々な角度からしっかりと使い鍛えてあげることが効果をしっかりと上げる方法の一つですひらめき しかし色々なトレーニング法やトレーニングを行ったとしても、最終的にしっかりと自分に負けずに最後の一回まで追いこめているか? しっかりとフォームが崩れずにできているか?? 自分に甘くなってまだできるのに終わっていないか?? などなど・・・ こういったことが効果を出す最大の要因になると思います…

続きを読む

美白の秘訣

今度体験でエステにも行ってみようともくろんでいる佐藤です。。。 今日は美容系の方とお話させていただく機会があり、最初は筋肉の話からいつの間には美容のお話まで… 身体のボディーメイクや健康を仕事とする自分としては美容も同じような匂いがします・・・ 今日は少しお話した内容を少しご紹介いたします晴れ 皆さんも気になる顔のシミ。 皮膚は表面側から見て、表皮・真皮・皮下組織という3つの層からできています。 皮膚の一番表面にある表皮は「角質層・顆粒層・有棘層・基底層」の4層からできています。表皮の厚さは0.2ミリで、基底層の細胞の10個にひとつはメラニン細胞です。 シミはメラニンという色素が肌に染みついてできる薄黒い斑点のことだそうですexclamation ちなみに皮膚の役割は 保護作用 分泌作用 吸収作用 体温調節作用 呼吸作用 などがあげられます。 (ウケウリ) シミの対策としは、肌の新陳代謝を上げることです! 肌の新陳代謝にはミネラルやビタミンC、Eやアミノ酸が必須です。 これらが不足すると正常な新陳代謝が行われず健康な肌細胞が作られません。 そして血行が悪いと、せっかく摂取した栄養素が、肌細胞にまで届けられずに、新陳代謝が悪いままになってしまいますから、血行や体の冷えも肌の健康に影響します。 睡眠も肌に大切だと言われますね。 なぜなら、夜は肌細胞の合成や活性酸素の消去をする時間だからです。できれば12時前にはし…

続きを読む

ヒップアップなお尻の作り方

ドリッピコーヒーTallサイズ340円で何時間もスタバに居座ってしまっている佐藤です。 久しぶりの吉祥寺スタバです。。。 今週読んだある記事にこんな記事がありました。 「私たちが人生を生きていく上では、大きく3つのリスクがある。」 これは米国のリスクマネジメント論の教科書に載っていることだそうです。 そのリスクとは、、、 1.病気+事故で亡くなってしまうリスク 2.想定よりも長生きしてしまう長寿リスク 3.働けなくなるリスク そして、それぞれのリスクについて、対処法としては大きく以下の3つが記載されていました。 A)リスクを減らす → 危ない行動は止める、健康増進に努めるなど B)リスクを容認し、備える → 十分な貯蓄をして経済的に困らないようにする C)リスクを他者に移転する → 保険などに加入する これらの中から、もっともコスト効率がよい方法を選ぶこと が合理的な選択になるのではないでしょうか。 とありました。 1~3のリスクについて、A~Cの観点からみて、十分に準備ができているか?を考えれば、やるべきことが見えてきますね! 中でも個人的みなさんにして頂きたいことは、A)のリスクを減らすことです。 その為には運動で健康を維持し仕事をして健康に楽しく生活を送ることです! ぎっくり腰や怪我、病気など少しの期間でも不自由な生活をしたことのある方は健康のありがたさや大事さを感じたことはあると思います。 しかし健康になるとまたそ…

続きを読む

ぎっくり腰 対処法

気学の本で七赤金星である自分は趣味を仕事ととしてできるラッキーな人だと出ていてあたっていると思った佐藤ですひらめき 先日、両親と一緒に皇居と千鳥ヶ淵のさくらを見に行ってまいりました 非常にきれいで寒いけど春ですね!! これは靖国神社です。非常に日本っぽいです! あと今建設中の東京スカイツリーです! 先日東京タワーの高さを超えたそうですダッシュ(走り出すさま) 今日はぎっくり腰の対処法についてダッシュ(走り出すさま) 「ふいに身体を捻ったら腰に痛みが走りその場で動けなくなった」、「物を取ろうとして斜めに身体を伸ばした 瞬間に痛めたなど、 ふいに身体を捻ったり曲げたとき瞬間的に腰を痛めてしまうことがあります。 こういった、何かのきっかけで急に発症した 腰痛のことを、一般的に「ぎっくり腰」といい、正式には「急性腰痛症」といいます。 痛めた瞬間は大した痛みではなかったけど、段々痛みが強く なってきたというパターンもあります。 自分でできる対処法は第一は「安静にする」 動けない状態でしたら、無理に動かず、痛くない姿勢で安静にします。痛めた直後に無理をすると悪化し長引きます。 そして安静にしている間は患部を冷やし、炎症を取り除くことが大切です。 そして、数日して炎症が収まり、動けるようになってきたら、今度は温めて筋肉の再生を助けるとともに、筋肉の疲労やコリを取り除かなくてはなりません。 そこまで来たら、次は腰の状態をしっかり…

続きを読む

動脈硬化について

最近の日本の各政党に期待したいけど、期待は中々できない佐藤ですダッシュ(走り出すさま) と、いうことで新党「佐党」でも作ろうか考えたり考えなかったり(笑) 取り合えずパーソナルトレーナーとして健康で日本を元気にできたらと思っていますわーい(嬉しい顔) だからブログのタイトルも変えました 「健康マニフェスト」に・・・ 少しでも頭がよく見えるかな??ひらめき まぁ日本をよくするには、まず健康であることが大事ですからねexclamation 健康なら医療費もかからないし、働けるし、元気だから外に行って消費も進むし…少し無理やりですが 笑 そこで今日は日本人の死因ベスト3に入る脳梗塞や心筋梗塞について・・・ そもそも日々の生活習慣、喫煙と飲酒、高脂血症や糖尿病の合併症などからこういった問題が起きてしまいます。 こうなってしなうと問題の一つに動脈硬化が起きてしまいます。 動脈硬化というのは、心臓からからだの各部分へ血液を運ぶ動脈が硬くなるものです。 動脈の内側の壁にコレステロールがたまって血管が盛りあがって狭くなり、それとともに血管が硬くなってもろくなるんですね。 そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血管の成分や血管壁がはがれたものなど)がつまりやすくなるのが大問題なのです。 そして血管が爆発すると・・・ そうならない為にも日々健康で! 健康でいるためには、運動を!! 今週の良かったことわーい(嬉しい顔) 晴れ

続きを読む

スクワットを効かせよう!

昨日、東京ドーム周辺を歩いていたら、B'Zのライブがあったらしくすごい音量で音漏れしていてドーム内の人の鼓膜が心配になった佐藤です。 今日はキング オブ エクササイズともいわれる「スクワット」について少しお話いたします。 みなさんジムに行っていたりトレーニングしている方は少しでもやってみたり、見たことがあると思いますが、このスクワット何がいいかといいますと、一気に下半身のほとんどすべてと体幹や背中といった人間の大部分を一気に鍛えられるので非常に効率もよく、尚且つ効果(ダイエットや筋量UPの)も期待ができます! そんなスクワットですが、少し難しい印象だったり、膝によくない印象もあります。 しかし膝に疾患がある方は別ですが、特に問題がないのでしたらお勧めいたします。  スクワットもいろいろな種類があります。 クウォータ、パラレル、ハーフ、フル、ワイドスタンスやナロースタンス、ハイバーなのかロウバーなのか手の位置をどうするか…? いろいろなバリュエーションがありますので、目的に合わせて行ってほしいのですが、できるのならばフルスクワットを試してみてくださいわーい(嬉しい顔) もし足に怪我が有るとか、経験が浅い、もしくはフルスクワットをするだけの脚力が無い等の理由でフルスクワットが出来ないので有れば、無理にする必要は有りません。 その場合は、マシンのレッグプレスやハーフスクワットですれば良いでしょう。 但し筋量がついたらフルスクワットがお勧めです! …

続きを読む